「子供のため」は本当に『子供のため』?

世の中にはたくさんの子供のためにいいとされるコンテンツや物に溢れかえっています。

かく言う私もその情報を検索しまくり試していった人間です😅


第一子である長男君には脳にいい、発達にいいと聞けばいろいろ買いました。

…が!全く響かないものだらけ!笑

まぁ、そりゃそうですよね人間ですもの。乁⁠|⁠ ⁠・⁠ ⁠〰⁠ ⁠・⁠ ⁠|⁠ㄏ
全部が全部好きなわけがないですよね😅
好きなもの嫌いなもの、苦手なこと、興味のあるものないもの…
そんなの色々あって当たり前です。

でも当時の私は良いと聞いたからやらせたい!出来るようにしなくちゃ!と謎の使命感があり、必死になり次第にイライラして出来ないと無駄に怒ってしまうようになりました。
この辺りから「子供のため」ではなく、むしろ「自分のため」になっていたように思います。
こういう教育を「させてあげた」。これを「私」が選んでやらせたからいい子に育った。周りからいい子だね、賢い子だねと言われたい…そう思っていました。


それを繰り返すうちに長男くんが萎縮してしまいストレスを与えてしまっていました。
さらに一時保育で預けた先の他の子や友人の子とできるできないと比べてしまって勝手に焦ってイライラして子供にあたってしまう…
ある日、これはダメだ!意味もないしお互いにとってよくないとやらなかったものは全て止めました。

そういった経験により、程よく力を抜いてゆる~くやるのが一番だと悟りました😌
ですが、今でも求め過ぎてしまうこともあります😟
その時は無駄なことを言わないように口を閉じ冷静になる時間を少しとって、中断する。ワーク等していた場合は片付けるという風にしています。
トイレ行く、でもいいですし、キッチンにいってお菓子つまむとか結構いいですよ!


よく子育ての経験談で聞くことですが、
本当に子供は必要なスキルは後々できるようになります

スプーンとフォーク使えない、コップ飲みできない、積み木できないブロックできない…
悩んでいたこといつの間にかできています。
私は気にしすぎる性格なのでほんと今でも細かくいちいち気にしすぎます😅
その性格がさらに「出来るようにしなくちゃ」と加速させてしまうんですよね。

でも、私のこの性格は個性であり直すことはできませんし、直さなくていいとも私は思っています。
気にしすぎるからこそ気付くこともあるし、子供たちのためになっていることもあると思うのです。

私はまた頑固なところもあってなかなか柔軟にできません😅
ですが、徐々にほどよく諦めれるようになりました。
以前は毎日掃除機かけて拭き掃除をしたいと思っていましたが、今では2日間掃除機かけてなくても、あーそろそろ掃除しないとなー🙃なんて呟くレベルになりました笑
もうコロコロ軽くだけでいっかーとか言ってたりもします笑


後でなんとかなる、楽になるよ!と言われても、今が大変なんだ!悩んでるんだ解決したいんだ!って思いますよね。
分かります!私もその一人でした。
本当に大変ですよね、泣いて後悔する日もあって辛い時も多いですよね。
悩んでもいい、泣いてもいい!でも自分を追い込むのはやめてください。ママパパの笑顔や柔らかでゆとりのある雰囲気が子供を安心させ成長させると私は思います。


悩みに悩んでいる毎日頑張っているママさんパパさん!
本当にお疲れ様です!無理せず深呼吸!気楽に行きましょう!


Next Post Previous Post
No Comment
Add Comment
comment url