【記事の2列表示編】JetThemeでスマホでも見やすいブログを作ろう!初心者向け完全ガイド
【初期設定編】JetThemeでスマホでも見やすいブログを作ろう!初心者向け完全ガイド
目指す構成
- Blogger「Emporio」:スマホでは1つの記事が大きすぎる
- JetTheme修正後:スマホでも2列表示に見やすい
スマホで2列表示に変更
スマホでブログを見るとき、記事が1つしか表示されず、少し寂しいと感じたことはありませんか?JetThemeでは、簡単な設定で、スマホでも複数の記事を並べて表示することができます。
手順
-
Bloggerのテーマ編集画面を開く: 左側のメニューから「テーマ」を選択し、編集ボタンをクリックします。
-
HTMLの編集: テーマのHTMLを編集します。少し難しいように感じるかもしれませんが、ご安心ください。”b:includable id='JetBlog'”というのがブログの表示部分です。その数行下にあるblog-contentを以下のように「ow-cols-2」を追加します。最後の数字が列数です。
HTML<div class='row row-cols-sm-2' id='blog-content'> ↓ <div class='row row-cols-2 row-cols-sm-2 id='blog-content'>
-
保存: 変更内容を保存します。
これで、スマホで見ると、記事が2列で表示されるようになります。ただし、これでは縦長の記事になってしまいます。
スマホで見せたくない部分を隠そう
スマホの小さな画面では、全ての情報を表示する必要はありません。不要な情報を非表示にすることで、縦長の記事をすっきりとしたデザインにすることができます。
手順
- HTMLの編集: 先ほどと同様に、テーマのHTMLを編集します。
- 非表示にしたい部分を探す: 非表示にしたい部分(例えば、記事のラベルなど)のHTMLコードを探します。以下は私が非表示にした内容です。
- ラベル
<div class='item-tag mb-2 fw-light text-secondary text-nowrap overflow-hidden text-truncate'> - スニペット(記事本文の一部)
<p class='item-snippet text-break mb-3'><b:eval expr='data:post.snippets.short snippet { links: false }'/></p> - メタデータ(投稿者名)
<div class='item-meta text-secondary d-flex flex-wrap fw-light'> - クラスを追加: 見つけたら、その要素に「
d-none d-sm-block」
というクラスを追加します。このクラスは、Bootstrapのクラスで、スマホでは非表示、タブレット以上では表示するという設定になります。
<div class='item-tag mb-2 fw-light text-secondary text-nowrap overflow-hidden text-truncate'>
↓
<div class='item-tag mb-2 fw-light text-secondary text-nowrap overflow-hidden text-truncate d-none d-sm-block'>
スマホ用にフォントサイズを修正
スマホの小さな画面では、文字が大きくて読みにくい場合があります。CSSを使って、スマホでのフォントサイズを調整することができます。
.list-item-title {
font-size: 0.8rem;
@media (min-width: 576px) {
font-size: 20px; /* PC・タブレット用のフォントサイズ */
}
}
このコードは、.list-item-title
というクラスが付いている要素(多くの場合、記事のタイトル)のフォントサイズを、スマホでは0.8rem、タブレット以上では20pxに設定します。
私はタイトルにこのクラスを付けました。
<b:tag class='item-title mb-3 list-item-title' expr:name='data:view.isHomepage ? "h3" : "h2"'>
まとめ
今回は、JetThemeのスマホ表示をカスタマイズする方法について解説しました。これらの設定を行うことで、スマホでもブログが見やすくなっているはずです。
非表示方法や文字サイズ変更はこちらのブログを参考にしました。